書評

下浜 臨太郎

なぜ、ぼくらは寄付をするのか?

前に頂いて以来、ずっと本棚に眠っていたのをやっと読んだのですが、想像以上にわかりやすく読みやすかった本です。

希望をつくる仕事 ソーシャルデザイン

なぜ、ぼくらは寄付をするのか?

これまで、真剣に考えたことがありませんでした。熊本の地震は記憶に新しいですが、アフリカには常に飢えと病気で苦しんでいる人たちが山ほどいて…もちろん、そのどちらに手を差し伸べようと構わないのですが「なぜ?熊本」「なぜアフリカの子どもたち?」と訊かれると、はっきり答えられないんです。「自分よりも困ってる人がいる。その人の助けになりたい。」というところまではわかるのですが「では、なぜその人なのか?」ということがわからないんですね。必然性が自分の中にはないのです。お金での貢献には常にそういった疑問はつきものですが、おそらく「自分がどれくらい関係(関心)あるのか?」ということが一番大きな動機づけになるのでしょうか。悪く言えば興味本位…。私も東日本大震災では数万円の寄付をしました。それは、今思えば「東京が揺れたから」だと思います。逆に言えば、それくらいしか自分には関係がなかったことだったのです。お金での支援は簡単ではありますが「自分の関心」くらいしか動機となる要因はなく、突発的な関心での寄付では長続きしないことを実感しました。

じゃ、ボランティアは?

お金ではない支援としての「ボランティア」。寄付と大きく違うと思ったのは「自分との関係」とともに「自分の能力」が大きく関係してくることです。自分が得意なことで貢献できる、ということはお金とは大きく違う点ですよね。さらに、それが楽しいとなれば申し分ありません。社会貢献を長く続けられる一番のポイントは「それが楽しいかどうか」だと思うんです。いくら大きな使命を感じていても、楽しくないと続けられない。自分が「好きで楽しくて行動してしまうこと」と「社会的に価値があること」の交差点に幸せがありそうです。

好きなことで、誰かが助かる。

これが究極の幸せですよね。少し前に「好きなことで生きていく。」という大ヒットコピーがありましたが、これはボランティアに関わらず仕事にも言えることですね。ボランティアと言えば、誰かのために身を犠牲にするという印象が強いですが、自分が楽しむためにボランティアをする人も少なくありません。

この本には、楽しく社会貢献するやり方がたくさん紹介されています。社会貢献と言ってもそんな大がかりなことをしなくてもいいんだ、小さなキッカケでも楽しく社会貢献できるんだ、という事例が満載です。電通の本だけあってブックデザインもしっかりデザインされていて、わかりやすい。高尚そうな社会貢献が「楽しそう!」に変わる一冊です。 

希望をつくる仕事 ソーシャルデザイン

希望をつくる仕事 ソーシャルデザイン